年齢より若く見える!そんなことを思わせる人に会ったことはありませんか?
時間の経過とともに進行する老化ですが、そのスピードは人によって差があるのです。
老化の原因と老化を抑える栄養素、その効果について紹介します。
老化を防止するビタミンACE(エース)とは?
ビタミンACEを説明するうえで、最低限知っておきたい『老化』について少しお話をします。
細胞レベルで見れば、生まれたときから老化は始まっているそうです。
とはいえ、20代の頃にそんなことを感じることはありません。
だいたい30代に入った頃からなんとなく自覚する現象が表れてきます。
- ちょっと疲れやすい
- 朝が起きられない
- 太りやすくなった など。
これらの症状はいずれ見た目にも影響を与えます。
- 肌がくすんでいる
- たるんできた
- むくみが抜けない など。
これら老化現象の原因の1つが『活性酸素』です。
活性酸素は増えすぎると細胞の老化を促進し、見た目・体の機能を老化させていきます。
この活性酸素の働きを抑制する効果があるのが『抗酸化物質』です。
若いうちは体内でも生成され、活性酸素の働きをしっかり押さえてくれるのですが、年齢とともに生成されにくくなります。
そのため、不足する抗酸化物質は食事から補給することが大切になります。
そんな老化を食い止める抗酸化物質の代表格が『ビタミンACE』なのです。
老化の原因になる『活性酸素』とは?
この酸素は体内でいろいろな働きをしますが、そのうちの一部が活性酸素となって働きます。

その特性は、酸化させる力(サビさせる力)がとても強いことです。
活性酸素は本来、強力な酸化作用を活かして体内に入り込んだ細菌類を酸化することで駆除する役割を果たしています。
しかし、この活性酸素が増えすぎてしまうと、体内の細胞に対しても酸化力を発揮してしまいます。
その結果、
ということに繋がるのです。
この働きを抑制する効果があるのが抗酸化物質です。
老化を予防・防止する『抗酸化物質』とは?
活性酸素を抑制する効果がある抗酸化物質にもいろいろな種類があります。
なかでも有名なのが、抗酸化ビタミンと呼ばれる、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、ビタミンEの3種類です。
3つのビタミンが助け合い抗酸化作用による効果がより強力になることから、ビタミンACE(エース)とも呼ばれています。
また、植物の樹皮や種子に含まれる天然成分であるポリフェノールにも、さまざまな抗酸化作用の効果を発揮する成分がたくさんあります。
血液をサラサラにしたり、細胞の入れ替わりを促進するなど、身体を若々しく保つのに効果的です。
ビタミンACEの効果と摂取方法
では、抗酸化物質の代表的な栄養素、ビタミンACEとは、どんな特性があるのでしょうか。
ビタミンA(βカロテン)の効果
βカロテンは、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの一種で、強力な抗酸化効果を持っています。
βカロテンから変換されたビタミンAは、目の健康を司るほか、皮膚や骨の代謝を高めたり、肝機能を正常に保津効果もあります。
また、βカロテンそのものとしての働きも見逃せません。
強い抗酸化力を発揮し、活性酸素を除去したり、紫外線などの酸化ダメージから身体を守ってくれるのです。
ビタミンCの効果
皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高める働きを持つ抗酸化ビタミンです。
コラーゲンを合成し、肌のハリを保ったり、丈夫な骨を作ります。
何より、抗酸化力がとても強く、老化の原因となる活性酸素から細胞や組織を守り、過酸化脂質が作られるのを防いでいます。
人は体内でビタミンCを生成することが出来ないため、食事などから摂取する必要があります。
しかもビタミンCは、水溶性のため、体内に溜めておくことはできません。
常に2~3時間で排出されてしまいますので、キチンと効果を得るためには1日の間、まんべんなく補給することが大切です。
ビタミンEの効果
ビタミンEもまた、強い抗酸化力で活性酸素から身体を守り、生活習慣病の予防やアンチエイジングに向けた効果を発揮してくれています。
特に細胞膜のなかに多く存在し、重要な器官を活性酸素から守る役割を果たしています。
ビタミンEは脂溶性のビタミンで、体内に蓄積されますが、普通に食事をしている分には、過剰症は起こりにくいとされています。
しかし、不足すると活性酸素の害をてきめんに受けやすくなってシミが出来たり、肌が荒れやすくなるので、注意が必要です。
ビタミンACEの摂取方法は?食材やサプリはどうなの?
ビタミンA:鶏レバー、しそ、ニンジン、パセリ、茹でほうれん草、明日葉 など
ビタミンC:赤ピーマン、アセロラジュース、レモン、ケール、キウイ など
ビタミンE:あんこうのきも、いくら、めんたいこ、アーモンド など
食事以外から摂る方法としてサプリメントや健康食品などがあります。
決められた量をきちんと飲めるメリットがサプリメントにはあります。
ただし、サプリメントで特定の栄養素を摂るのは効率的ですが、過剰摂取になる可能性があるので、注意が必要です。
食事から摂るのと変わらない自然さでビタミンACEを摂れるのが、青汁です。
青汁は、原料の緑黄色野菜の栄養を余すところなく絞ったものです。
粉末タイプならぬるま湯に溶かすだけで飲めるので、野菜不足が気になるときなどピンポイントのタイミングで利用できます。
ビタミンACEを同時に摂取して効果を最大限に
ビタミンACEは、それぞれがサポートしあって働く栄養素である点も見逃せません。
何より注目したいのは、ビタミンACEが相互に助け合う抗酸化のトリプル作用です。
- ビタミンA:暴れる活性酸素を捕まえます。
- ビタミンE:捕まえた活性酸素を攻撃します。
- ビタミンC:攻撃で低下してしまった抗酸化力を再びアップします。
強力な抗酸化作用は、ビタミンACEが相互に助け合ってこそ、効果が出るのです。
ビタミンACEが免疫機能もサポート
免疫機能のサポートにおいても、ビタミンACEは関わり合って働くことで効果を発揮します。
その1つが免疫細胞の1つであるT細胞の活性化です。
T細胞が活性化すると、細胞を傷つける活性酸素を抑制する効果が得られます。
この働きは、ビタミンCとビタミンEが力を合わせて起こす作用です。
鼻やのどの粘膜を強くして免疫力を高めることでウイルスの侵入を防ぐのがビタミンAとビタミンCです。
他にも相互に助け合う働きはたくさんあります。
このようにビタミンACEは、助け合って効果を発揮するので、出来るだけ一緒に摂取することがおすすめです。
ビタミンACEの効果をサプリメントで手軽に
ビタミンACEを摂取する一番簡単な方法は、サプリメントです。
薬局はもちろん最近では、コンビニやスーパーなどでも手に入ります。
時間と場所を選ばずビタミンACEを摂取したいと考えるなら、サプリメントがおすすめです。
もっとも手に入りやすく、信頼性の高いサプリメントといえば『DHC』です。
サプリメントの老舗ですから、成分や効果、価格など、あらゆる点にこだわって続けやすさをサポートしてくれています。
ビタミンACEをサプリで摂る時の注意点・副作用
サプリメントの心配な点はというと、やはり添加物です。
錠剤にするために賦活剤を使用おり、サプリメント1粒に含まれているのはわずかな量だったとしても、毎日飲めば蓄積されてしまいます。
また、サプリメントは天然成分に限らず、化学的に合成されたものもあります。
サプリメントは飲みやすいゆえに飲み過ぎてしまう点も心配です。
どちらにしてもサプリメントで摂り過ぎると過剰症が表れることがあります。
ですから、ビタミンACEをサプリメントで摂取する場合は注意が必要です。
ビタミンACEは青汁で摂るのがおすすめ
青汁の主原料は、ケールや大麦若葉、明日葉といった緑黄色野菜です。
含んでいる栄養素の数も量も豊富で、青汁にはビタミンACEなど3種類の抗酸化ビタミンもたっぷり含まれています。
なかでもおすすめの青汁は、明日葉を主原料にしたものです。
明日葉は、大人気のスーパーフード・ケールに引けを取らない豊富な栄養を含んでいることで青汁の原料としても大人気の野菜です。
うれしいことに明日葉を主原料にした青汁は、味もさわやかで飲みやすく仕上がります。
ビタミンACEの相互作用を効率よく取り入れるなら、明日葉をメインにした青汁がおすすめです。
ビタミンACEが摂れるおすすめの明日葉青汁
ビタミンACEが効率的に摂れる青汁として、注目の明日葉をメインにした青汁のなかでもおすすめなのが『ふるさと青汁』です。
ふるさと青汁で使われている明日葉は、八丈島で育ったものです。
恵まれた自然のもとで育った栄養たっぷりの明日葉を、根まで丸ごと使用しているのです。
明日葉特有の「カルコン」はもちろん、根に含まれる健康成分「LPS」もしっかり配合された青汁に仕上がっています。
ビタミンACEの働きに加え、様々な健康・美容効果が期待できるというわけです。
活性酸素が気になるなら、ふるさと青汁を試すことをすすめします。