現代社会において、私たちの周りには様々なストレスが潜んでいます。
例えば、毎日使うスマートフォンやPCによって目が疲れたりするのもストレスの1つです。
そんな日々の目のストレスに、ルテインと言う栄養素が効果的と注目を集めているのをご存知でしたか?
ルテインは、目の病気を予防したり、目の健康を促進する効果が期待されています。
今回は、そんな注目の栄養成分『ルテイン』について紹介していきます。
目次
ケールの青汁に含まれるルテインってどんな栄養素?
ケールの青汁と言えば、青汁の元祖であり、今も愛される栄養豊富な青汁です。
大麦若葉や明日葉などの青汁も登場しましたが、注目のルテインがナチュラルに含まれるのはケールの青汁だけです。
では、そのルテインに関する基本的な情報を見ていきましょう。
ルテインとは、緑黄色野菜や果物に含まれる黄色の天然色素で、カロテノイドの一種です。
カロテノイドとは、自然界に存在する色素のことで、微生物・動物・植物などに含まれるもので750種類以上あると言われています。
近年、目を酷使している現代人を救う可能性があるとして、ルテインの効果が注目され、サプリメントなどでも多く使用されるようになりました。
ルテインが不足すると起こる症状
ルテインが不足するとどのような影響があるのでしょうか?
身近で起こりやすい症状を紹介していきます。
✅目が疲れやすい(眼精疲労)
✅目がかすむ・ぼやける
✅スマホなどをいじるとすぐ目が充血する
✅視力が低下した気がする
✅目が乾いている(ドライアイ)
以上に当てはまる方は、ルテイン不足の可能性がありますので、ルテインを摂取することをおすすめします。
ルテインの期待できる効果


それでは、ルテインにどのような効果が期待できるか見ていきましょう。
ルテイン不足の疑いが少しでもある方は、是非チェックしましょう。
目の病気を予防し、健康を守るルテインの効果
冒頭でもお話ししましたが、ルテインはあらゆる目の危機から守る効果があります。
具体的にルテインは、網膜の保護に効果的とされています。
ルテインを多く摂ることで、紫外線やブルーライトなどから網膜が守られ、以下のような病気・症状を予防することが出来るのです。

- 加齢黄斑変性症
- 白内障・緑内障
- 眼精疲労(疲れ目)
- 眼精疲労による二次被害(ドライアイ・視力低下など)
など。
美容・美肌を促進するルテインの効果
ルテインは、目の栄養成分として話題になることが多いのですが、実は美容にも良いことが分かっています。
美容面で言うと、ルテインは肌(皮膚)を構成する役割もあり、紫外線などから肌を守る作用もあります。
そればかりか、紫外線によって発生する活性酸化が老化の大きな原因なったり、体の様々な不調を生むきっかけになります。

ルテインの抗酸化作用によって美容に対して以下の効果が期待できます。
- アンチエイジング効果
- 乾燥肌の改善
- 脂質量のバランス改善
- 肌のハリの維持
など。
美容へのアプローチが出来るのもルテインの魅力の一つです。
ルテインを多く含む食品(食材)は?
ルテインは体内では合成できない栄養素ですので、増やすためには食事から摂取する必要があります。
ルテインが多く含まれている食品(食材)
- ケール(21.9mg)
- パセリ(10.0mg)
- ほうれん草(10.2mg)
- ブロッコリー(1.9mg)
- レタス(1.8mg)
- 芽キャベツ(1.3mg)
※()内は100gあたりのルテイン含有量です。
など。
緑黄色野菜に多くのルテインが含まれていることが分かります。
この中で、ほうれん草が普段の食事で1番摂りやすいですが、ルテインを特に多く摂りたい場合はケールやパセリが好ましいです。
ケールであれば、青汁で簡単に摂取することが出来るためおすすめです。
ルテインの摂取量の目安や上限量
他の栄養素でもあるようにルテインにも摂取量の目安があります。
摂り過ぎもいけないし、摂らな過ぎもまたルテイン不足に繋がるので、適切な目安量を知っておきましょう。
1日当たり:6mg~12mg程度
1日当たり:20mg~40mg もしくは上限量※
状況や目的にに応じて、ルテインの摂取量を調整することが大切です。
また、上限量としては、1日”2mg×体重“摂っても問題ないと言われていますので、それ以下に収まるように摂取しましょう。
例:体重55kgの場合
2mg×55=110mg
したがって110mgがルテインの上限量になる。
野菜で例えると、ほうれん草であれば100gあたり10.2mgのルテインが摂取できるので、スーパーなどで見かけたら一束購入してみてはいかがでしょうか。
また、ケールの青汁であれば1杯あたり1mg程度のルテインを摂取できるので、食事のサポートとして飲むことで、ルテイン+それ以外の貴重な栄養素も摂取することが出来ます。
ルテインをサプリメントで摂取するメリット・デメリット
食事でルテインを摂取するには、ある程度の量が必要だと分かりました。
しかし、野菜が苦手な方や食事量が少ない方には、少し厳しい点もあります。
そうなると、「サプリメントの方が簡単に摂れるのでは?」と思った方もいるのではないでしょうか。
では、サプリメントでルテインを摂る場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 手軽に摂取できる
- 摂取量の調整が効く
- どこでも買える
デメリット
- 過剰摂取しやすい
- 添加物が含まれる可能性
- 商品によってはコスパが悪い
どうしても食事で摂取するのは厳しいという方は、サプリメントをおすすめします。
1回で40mgのルテインが摂取できるおいしいゼリー!?(商品リンク)
ルテインを摂取する際の注意点や副作用
ルテインは天然の色素なので、野菜などから摂取する場合は基本的に副作用の心配はありません。
また、飲酒・喫煙者においてはさらに副作用が出る確率が上がるといった報告もあります。
やはり、野菜などに含まれる天然ルテインを摂取することが好ましいといえるでしょう。
サプリメントでルテインを摂取する場合にも、天然ルテインが使用されているものを選びましょう。
ケールの青汁で効率良くルテインを摂取
ルテインを摂取する方法はそれぞれありましたが、その中でもケールの青汁がおすすめな理由をご紹介します。
ケールと言えば、栄養素の豊富さ・栄養価の高さから野菜の王様という別名もあるほど。
上記の「ルテインを含む食品」でも紹介したように、ケール100gあたり21.9mgもルテインが含まれています。
ルテインが豊富に含まれていることがケールのメリットの1つですが、それ以外にもケールには様々な効果が期待できる栄養素が含まれています。
ケールに含まれるルテイン以外の栄養素と効果
ケールには、目の健康を守るルテイン以外にも、健康を促進する栄養素が多数含まれています。
それぞれの栄養素と効果を見ていきましょう
βカロテン:抗酸化作用、夜盲症の改善
ビタミンC:美肌効果、抗酸化作用、ストレス軽減
カルシウム:骨を丈夫にする、ストレス軽減
メラトニン:別名睡眠ホルモン、快眠効果、精神安定
食物繊維:腸内環境を整える、便秘解消、ダイエット
※抗酸化作用とは、活性酸素による酸化(老化)を抑制し、老化防止(アンチエイジング)効果が期待できる作用のこと。
以上の栄養素が含まれており、様々な健康・美容効果が期待できるため、ルテイン以外にもケールの青汁を飲むメリットがたくさんあることが分かります。
ルテインが含まれるおすすめのケールの青汁
ケールの青汁でおすすめしたいのが、ファンケルの『本搾り青汁』です。
無添加化粧品で有名なファンケルから登場した本格派青汁で、近年ケールを使った青汁が減ってきた中で地位を確立している珍しい青汁です。
この本搾り青汁のおすすめポイントは、
- ミネラル農法で土からこだわった国内産ケール使用
- 化学農薬不使用
- 着色料・食塩・保存料・香料 無添加
- 徹底した「品質管理」、独自の「製造方法」で飲みやすさを追求
以上から、安心・安全な青汁と言えるでしょう。
ルテイン不足や健康の悩みがある方は、この本搾り青汁をおすすめします。
また、1人1回限りでうれしいお試し価格のセットもありますので、気軽に始められるのも魅力です!
ケールの青汁に含まれるルテインの効果まとめ
- スマホやPCなどが与える目への影響は大きい
- 何気ない目の不調はルテイン不足の可能性も
- ルテインには、目の健康を守る効果がある
- 結果的に、目の病気の予防にもつながる
- また、美容に対しての効果も期待できる
- 食事での摂取は、ほうれん草がおすすめ
- ケールの青汁から摂取するのもおすすめ