テレビのCMなどで「血糖値が高い方は注意しましょう」など良く見るようになりました。
生活習慣病である「糖尿病」も高血糖の症状の代表的なものです。
なんとなく、血糖値が高いと体に悪いこと知ってはいますが、実際体にどのような悪影響を招くのでしょうか。
また、青汁に含まれる成分が血糖値を下げるのに効果的という噂についても解説していきます!
目次
血糖値とは。血糖値が高いとどうして悪いの?

糖尿病の危険性があるって本当なのか?
私も色々気になる年頃になったもんだ・・・

そうならないために、血糖値と糖尿病などの関係について紹介していくわ!
血糖値とは、血液中にある糖(ブドウ糖)の濃度のことです。
糖は、体を動かすエネルギー源になったり、私たちの生命活動に必須なものです。
普段、私たちの体では、血糖値を下げる「インスリン」や血糖値を上げる「グルカゴン」や「アドレナリン」などによって血糖値が正常に保たれています。
しかし、何かしらの理由で血糖値を維持できず、過剰に高血糖や低血糖になると、体に悪影響な症状が現れます。
今回は、血糖値が高く(高血糖)なるとどのような影響があるのか解説します。
血糖値が高いとどんな症状が?
では、血糖値が高いとどのような症状が現れるのでしょうか?
血糖値が上昇することで、以下のような症状が起こるリスクが高まります。
- 糖尿病
- 血圧上昇
- 肥満・メタボ
- 脂質異常症
- 動脈硬化・脳血栓・心筋梗塞
- 糖化(老化現象)
血液中の血糖値が増えると、血管内ではこのようになります。


正常時はスムーズに血液が流れているのに対し、高血糖時は血管内で硬化などが起こり血液が流れにくくなります。
血液中の血糖が増えると、血管に負荷がかかり損傷や硬化を招いてしまうのです。
血管の損傷や硬化によって、血液の流れが悪くなると動脈硬化や高血圧などの症状につながるリスクが高まります。
血糖値が高くなる原因
高血糖になると体に悪影響がありますが、血糖値が上昇する原因はどんなものがあるのでしょうか?
体質や生活環境によって様々なので、それぞれの原因について考えていきましょう。
糖の多量摂取による血糖値の上昇
糖を含むものを多量に摂取することで、血糖値が高くなります。
糖を多く含むものは、
- 炭水化物(ご飯やパンなど)
- 甘いお菓子
- 清涼飲料水
- 野菜や果物
・・・などが挙げられます。

それに対して、糖が少ないものは、肉類や加工していない魚介類などが挙げられます。
日ごろからご飯やパンなどの炭水化物や甘いものを好んで良く食べる人は、高血糖になる可能性があるので注意しましょう。
遺伝による血糖値の上昇
例えば親が糖尿病の場合、血糖値が上がりやすい体質が遺伝することもあります。
糖尿病自体は遺伝する病気ではありませんが、生活環境や体質などから、血糖値が上がりやすい傾向にあるため、身内で糖尿病の方がいる場合は注意しましょう。
ストレスによる血糖値の上昇
人はストレスを感じると、身を守るために様々なホルモンが分泌されます。
体から分泌されるホルモンの中で、血糖値を下げる働きを持つのはインスリンだけなので、それ以外の血糖値を上昇させる働きを持つホルモンが多く分泌されると、必然的に血糖値が高くなってしまいます。
ストレスから守るために、脳を働かせたり、筋肉の緊張をほぐすにはエネルギーとなるブドウ糖が多く必要になるので、血中のブドウ糖を増やそうとホルモンが分泌されるわけです。
血糖値を下げるために。高血糖対策とは?
血糖値を下げるために必要なことは、
✅食事等での糖質制限
✅運動によるインスリンの効果増大
✅血糖値を下げる効果を持つ栄養の摂取
これらが重要になってきます。
普段から、糖分を多く摂取している人は、その量を減らすことが1番の近道です。
また、運動によって、血糖値を下げるインスリンの効果が高まると言われているので、日ごろから運動をする習慣を身につけましょう。
さらに、以下でも紹介する「血糖値上昇を抑える栄養成分」を積極的に摂取することも大切です。
青汁の成分が血糖値の上昇を抑える!?

家内が良く飲んでいるから私も飲み始めようかね!

しかも、青汁の良いところはそれだけじゃないの!
青汁と言えば、野菜不足解消や美容効果などを目的として飲んでいる人が多いイメージですが、青汁に含まれる豊富な栄養素の中には、血糖値の上昇を抑える効果が期待できる成分もあります。
青汁が血糖値の抑制におすすめな理由
では、実際に青汁の血糖値対策におすすめな理由をご紹介します。
- 血糖値の上昇を抑える食物繊維が豊富
- 糖質が少なく野菜不足のサポートができる
- 豊富な栄養素で生活習慣病予防
青汁によって以上の効果が期待できます。
青汁には血糖値を抑える食物繊維が豊富
青汁の大きな特徴の1つとして、食物繊維を多く含んでいることにあります。
食物繊維は、腸内環境を整え便秘解消や消化吸収のサポートをする働きを持っています。
食物繊維は大きく2種類あり、水に溶ける『水溶性食物繊維』と水に溶けない『不溶性食物繊維』に分けられます。
水溶性食物繊維は、水に溶けると粘着性を持つため、胃や腸内で食べ物を包み込み、糖の分解吸収を緩やかにし、急激な血糖の上昇を防ぐことが出来ます。
青汁は糖質が少なく健康をサポート
青汁は野菜由来の健康ドリンクなので、糖質が少なくヘルシーです。
また、普段の食事で不足してしまいがちな野菜のサポートをしてくれるのが青汁の強みです。
ヘルシーな青汁でダイエットやサラサラ血液を目指しましょう。
青汁の豊富な栄養素で生活習慣病予防
食物繊維以外にも青汁には様々な栄養素が含まれています。
糖質やたんぱく質、脂質の脂肪蓄積を抑えるビタミンB群や体内の活性酸素(老化物質)を抑えるビタミンCなども摂取できるので、生活習慣病対策にもばっちりです。
血糖値を気にされる方で、メタボや高血圧も気になっている方も多いと思います。
併発の可能性も十分ありますので、食事バランスを整えて青汁で生活習慣病対策をしていきましょう!
トクホの青汁にも配合?難消化性デキストリンが血糖値を抑える!?

これは、なかなか期待できるのではないか?

その青汁に含まれている成分などの説明をするわね!
今話題になっているのが、トクホの成分として認められている『難消化性デキストリン』という食物繊維の仲間です。
そんな中、注目を集めるのがトクホの青汁です。
注目のトクホ青汁『ヘルスマネージ大麦若葉青汁』
青汁の中でも珍しいトクホ認定をされたのが『ヘルスマネージ大麦若葉青汁』です。
この青汁には、先程紹介した「難消化性デキストリン」が含まれており、パッケージにも記載されているように、血糖値の上昇を抑える働きがあります。
また、国産の大麦若葉を使用しており安心して飲める青汁と言えます。
イネ科の植物で、大麦の若い葉の部分です。
世界で最も古くから栽培されている作物のひとつと言われており、ビタミンやミネラルのバランスの良さが認められ、青汁やサプリメントとして使われるようになりました。

大麦若葉は、クセがなく他の原料より飲みやすいことが特徴です。
ヘルスマネージ大麦若葉青汁は抹茶も配合されており、お茶感覚で飲めることから、子供から大人、家族で飲める青汁と言えるでしょう。
大麦若葉は栄養素も豊富で、毎日の健康をサポートします。
今なら初回1,000円キャンペーンもやっているので、気になった方はぜひ詳細ページへ!
血糖値を下げる青汁の効果まとめ
- 血糖値とは血液中の糖のことで、食生活やストレス、遺伝などによって上昇する。
- 血糖値が高くなると、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病になるリスクが高まる。
- 血糖値を下げるには、食事制限や運動、食物繊維などの栄養補給が必要。
- 青汁に含まれる食物繊維が血糖値の抑制におすすめ。
- トクホの成分としても注目される『難消化性デキストリン』が血糖値上昇を抑える。
おすすめの人気青汁ランキング!
ふるさと青汁


この青汁の特徴は?
- 原料はすべて国産の安心な青汁
- 明日葉しか持っていない黄金のポリフェノール『カルコン』
- 飲みやすさ、おいしさは青汁界随一
- 明日葉の栄養価はケールと同等以上
とくとく便:3,420円+税(3g×30包)
支払方法:振込(郵便局・コンビニ)・代金引換
体験レビューコメント
水でも美味しく飲めますが、牛乳や豆乳との相性がいい。
明日葉特有成分のカルコンは、むくみやダイエットに効果があるので、女性におすすめの青汁です。
お得な定期購入も「最低○ヶ月継続」などの縛りがなく安心!

ヘルスマネージ大麦若葉青汁


この青汁の特徴は?
- トクホに認められた数少ない青汁
- 食後の血糖値上昇を抑制
- 安心の有機JAS認定の国産大麦若葉使用
- 口当たりがやさしく子供でも美味しく飲める
定期お届けコース:初回1,000+税(6.8g×30包)※初回
送料:無料
支払方法:代金引換・クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
トクホ成分の難消化性デキストリンが、生活習慣病対策や肥満の方に効果が期待できます。
トクホドリンクの中でもコスパが安く、続けやすいところがおすすめ!

すっきりフルーツ青汁


この青汁の特徴は?
- 自然由来の81種類の酵素
- 美肌効果が期待できる話題のプラセンタを使用
- モンドセレクション受賞歴あり
- 子供でも美味しく飲めるフルーツテイスト
ラクトクコース:680+税(3g×30包)※初回
支払方法:クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
@コスメでの受賞や、モンドセレクション3年連続受賞などの実績あり。
81種類の酵素や乳酸菌、美容成分も含まれており若い女性にもおすすめの青汁です。
水だけでなく、100%のフルーツジュースなどと組み合わせても美味しく飲めます。
