気が付いたら出来ているシミやたるみ、体の衰え・・・
これらは、私たちの体が”老化”している証拠なのです。
歳を取れば誰もが老化していきますが、それ以外にも体が老化する(衰える)原因があることをご存知ですか?
そんな老化のカギを握る『活性酸素』や、老化を抑制する『抗酸化物質』について紹介していきます。
目次
老化の原因、【活性酸素】とは
活性酸素とは、
呼吸で体内に取り込まれた酸素の約2%が変化した、文字通り”活発な酸素”のことです。
本来活性酸素は、強い酸化力(毒性)があることから、体内のウイルスや細菌を除去し免疫機能のサポートをしたりと体にとっては必要なものなのです。
しかし、その活性酸素が増えすぎると、細菌だけではなく、体内の細胞にもその毒性が広がり、結果的に体の至る部分を酸化(老化)させてしまいます。
これが『老化の仕組み』です。
体を守るはずの活性酸素も、増えすぎるとかえって体を攻撃してしまうのは残念なことです。
活性酸素による影響・老化現象
活性酸素が増える事で、細胞が酸化し、体の至る部分で老化現象を引き起こします。
では、具体的にどのような影響・症状があるのでしょうか。
- 皮膚の色素沈着(シミ、シワ、そばかす、ほくろ)
- 肌のハリの低下(たるみ)
- 皮膚がんのリスク
- 動脈硬化
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 免疫力の低下
- 代謝機能の低下(肥満・メタボなど)
- 関節炎
- 認知症
- 視覚機能の低下(白内障など)
- 呼吸機能の低下(息切れ)
以上が代表的な、活性酸素による酸化(老化)によって起こる可能性のある症状です
活性酸素が増える原因
活性酸素は、普段の生活の中で取り込まれた酸素から作られるものですが、実はそれ以外にも活性酸素が増えてしまう原因があります。
- 紫外線
- 大気汚染
- 化学物質
- 電磁波

- 激しい運動
- 喫煙
- ストレス
- 睡眠不足
- 偏りのある食生活

以上の要因によっても、活性酸素が増えていくため、私たちの普段の生活の中に活性酸素の危険がたくさん潜んでいるという事になります。
呼吸以外でも活性酸素が増えていくのですから困ったものです。
現代人の生活において、活性酸素の脅威から身を守ることはできないのでしょうか?
活性酸素を除去して老化を防止する方法
活性酸素によって体の不調が起きるのは、誰しもが望まないことです。
そんな体を酸化させる活性酸素を除去する方法はないのでしょうか?
活性酸素を増やさないための4つの方法
体内の活性酸素を増やさないために日ごろから注意しておくこと、実施しておきたい4つの方法を紹介します。
紫外線を避けて活性酸素を抑制
活性酸素が増えるの環境要因でもあったように、紫外線を浴びることで活性酸素が増えてしまいます。
外出時は、できるだけ日光に直接当たらないよう、日焼け止めや日傘、サングラスなどで体を守る。
喫煙をしないで活性酸素を抑制
活性酸素が増えるの生活要因であったように、喫煙により活性酸素が増えてしまいます。
タバコを吸う事で、活性酸素だけでなく発がん性物質の危険性もあるので、喫煙はやめることが理想です。
ストレスをためないで活性酸素を抑制
ストレスによっても活性酸素は増えます。
ストレスを自分でコントロールするのは難しいですが、リラックスできる時間を作ったり、軽い運動などでリフレッシュ出来るように心がけましょう。
(激しい運動は、かえって活性酸素が増えてしまうのでNG)
抗酸化力を高めて活性酸素を抑制
活性酸素による酸化(老化)から身を守るために、体内の抗酸化力を高めます。
詳しくは、以下でご紹介します。
以上の4つを普段から心がけることで、活性酸素の発生を減らすことにつながるでしょう。
抗酸化力を高めて酸化(老化)を止める
私たちの体には、抗酸化力と言われ、活性酸素による酸化(老化)から守る力があります。
その抗酸化力の軸となっているのが抗酸化酵素です。
抗酸化酵素は、元から私たちの体に備わっていますが、食事などから『抗酸化物質』を摂取することでサポートする事が出来ます。
しかし、加齢とともにこの抗酸化酵素も減っていってしまうため、食事などでの抗酸化物質の摂取がより一層大切になります。
活性酸素を除去する【抗酸化物質】とは
ビタミンACEをはじめとする抗酸化物質は、食べ物などから摂取できる抗酸化作用のある栄養素の事です。
抗酸化物質を日ごろから摂取することによって、体の酸化(老化)を防ぐばかりか、実年齢よりも若々しくなるアンチエイジング効果も期待できます。
抗酸化作用を持つ栄養素と含まれる食材
抗酸化作用のある代表的な栄養素としては、
ビタミンA(鶏レバー、しそ、ニンジン、パセリ、茹でほうれん草、明日葉 など)
ビタミンC(赤ピーマン、アセロラジュース、レモン、ケール、キウイ など)
ビタミンE(あんこうのきも、いくら、めんたいこ、アーモンド など)
カテキン(緑茶、紅茶 など)
アントシアニン(ブルーベリー、カシス、ビルベリー など)
タンニン(緑茶、紅茶 など)
イソフラボン(大豆 など)
βカロテン(ニンジン、ほうれん草、かぼちゃ など)
リコピン(トマト、スイカ など)
ルテイン(ほうれん草、ブロッコリー、ケール、レタス など)
SOD酵素(大麦若葉、ルイボス、明日葉 など)
これらの栄養素が、活性酸素を抑え老化(酸化)から体を守ります。
また、これらの抗酸化物質は、複数を同時に摂ることで効果がより期待できるため、料理などにも工夫が必要になります。
青汁には活性酸素を除去する抗酸化物質がたくさん
抗酸化作用を持つ栄養素が含まれた食材があることが分かりましたが、実際のところ食事などから複数の食材を同時に摂ることは難しい人も多いと思います。
そこで、おすすめなのが青汁です。
青汁と言えば、健康飲料の代名詞として、多くの健康志向の方に愛飲されていますが、青汁に使われている原料はどれも優秀な栄養価の野菜・植物ばかりです。
そんな青汁には、抗酸化作用を持った栄養素が豊富に含まれています。
原料別青汁に含まれる抗酸化作用のある栄養素
それでは、青汁に含まれる抗酸化作用のある栄養素についてご紹介していきます。
最近の青汁は、様々な原料の商品が出ていますので、その中でも代表的な3つの原料の青汁に含まれる栄養素を見てみましょう。
ケールの青汁に含まれる抗酸化物質
アブラナ科の植物で、キャベツに似たような形をしている。
ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養が非常に豊富なことから”野菜の王様”とも呼ばれ、青汁の代表的な原料としても有名。

ケールの青汁は、独特のクセがあるが、ビタミンCの含有量はダントツで豊富。
大麦若葉の青汁に含まれる抗酸化物質
イネ科の植物で、大麦の若い葉の部分。
世界で最も古くから栽培されている作物のひとつと言われており、ビタミンやミネラルのバランスの良さが認められ、青汁やサプリメントとして使われるようになった。

大麦若葉の青汁は、非常に飲みやすく栄養もバランス良く摂れる点がおすすめ。
明日葉の青汁に含まれる抗酸化物質
セリ科の植物で、「今日、葉を摘んでも明日には芽を出す」と言われるほど生命力が高く、栄養価も一部ケールに勝る。
明日葉特有成分の『カルコン』というポリフェノールの健康効果が注目を集める。
明日葉の青汁は、味に苦味やクセがなく、特にβカロテンが豊富。
『活性酸素』と『抗酸化物質』まとめ
- 『活性酸素』とは、体内の酸素が変化したもので、本来体を守るために存在する。
- 増えすぎた活性酸素は、細胞を傷つけ老化を促進してしまう。
- 活性酸素が増える原因は、加齢・紫外線・ストレス・喫煙などがある。
- 活性酸素を除去する『抗酸化物質』を摂取して、老化を防止する。
- 抗酸化作用のある栄養素は青汁に多く含まれている。
- 複数の抗酸化栄養素を摂取できる青汁がおすすめ
おすすめの人気青汁ランキング!
ふるさと青汁


この青汁の特徴は?
- 原料はすべて国産の安心な青汁
- 明日葉しか持っていない黄金のポリフェノール『カルコン』
- 飲みやすさ、おいしさは青汁界随一
- 明日葉の栄養価はケールと同等以上
とくとく便:3,420円+税(3g×30包)
支払方法:振込(郵便局・コンビニ)・代金引換
体験レビューコメント
水でも美味しく飲めますが、牛乳や豆乳との相性がいい。
明日葉特有成分のカルコンは、むくみやダイエットに効果があるので、女性におすすめの青汁です。
お得な定期購入も「最低○ヶ月継続」などの縛りがなく安心!

ヘルスマネージ大麦若葉青汁


この青汁の特徴は?
- トクホに認められた数少ない青汁
- 食後の血糖値上昇を抑制
- 安心の有機JAS認定の国産大麦若葉使用
- 口当たりがやさしく子供でも美味しく飲める
定期お届けコース:初回1,000+税(6.8g×30包)※初回
送料:無料
支払方法:代金引換・クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
トクホ成分の難消化性デキストリンが、生活習慣病対策や肥満の方に効果が期待できます。
トクホドリンクの中でもコスパが安く、続けやすいところがおすすめ!

すっきりフルーツ青汁


この青汁の特徴は?
- 自然由来の81種類の酵素
- 美肌効果が期待できる話題のプラセンタを使用
- モンドセレクション受賞歴あり
- 子供でも美味しく飲めるフルーツテイスト
ラクトクコース:680+税(3g×30包)※初回
支払方法:クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
@コスメでの受賞や、モンドセレクション3年連続受賞などの実績あり。
81種類の酵素や乳酸菌、美容成分も含まれており若い女性にもおすすめの青汁です。
水だけでなく、100%のフルーツジュースなどと組み合わせても美味しく飲めます。
