前向きな気持ちも身体の疲労とともに、保つのが難しくなるもの。
ビタミンB群は、そういった疲労に深く関わる栄養素です。
また、ビタミンB1は脳の機能にも影響を与えるそう。
クリアな思考は、快適生活の基本なので、不足しないよう摂取したいものですね。
ビタミンB1の期待できる効果一覧
- 炭水化物(糖質)の代謝を促しエネルギーに変える
- 疲労回復
- 集中力や記憶力の回復
- 末梢神経(足のしびれや運動能力の低下)の回復
- アルツハイマー型認知症の予防及び治療
- 飲酒後の素早いアルコール分解
糖質代謝に必要なビタミンB1
ビタミンは、相互に関係しあって身体に作用を及ぼしますが、なかでも特別な結びつきを持っているのがビタミンB1を含めて8種類あるビタミンB群。
それぞれが協力しあって体内の物質代謝を司っています。
摂取されたビタミンB群は小腸から吸収されて体内をめぐり、体内全ての細胞にエネルギーを供給します。
すべて水溶性のビタミンですので、常に適量を摂取することが必要です。
なかでもビタミンB1は、糖質の代謝に不可欠な存在です。
豚肉や魚類に多く含まれていますが、植物性食品だと玄米や小麦粉などの穀類、大豆やグリンピースなどの豆類、ナッツなどの種実類、緑黄色野菜、昆布などの海藻類にも多く含まれています。
水溶性ですので水で洗う際には、手早く済ませて栄養が流れでないようにしましょう。
また、熱にも弱いので、加熱調理するときはなるべく短時間で済ませたいもの。
煮汁などに栄養が溶け出しているので、食べるときは煮汁なども残さずいただくようにしましょう。
アルツハイマーも改善?!脳と身体を元気に!
私たちの身体は、脂質、糖質、たんぱく質の三大栄養素をエネルギー源として動いています。
これらをエネルギーにしたり、身体を作るために使うには、必要な形に作り変える、いわゆる「代謝」を行わなければなりません。
そのために重要な役割を果たすのがビタミンB1。
三大栄養素の代謝のすべてに関わっていますが、特に糖質をエネルギーに変える時に重要な役割を果たします。
糖質をエネルギーに変える代謝を行う
白米などの糖質をエネルギーに変える過程でビタミンB1は、酵素の働きを助ける補酵素として働き、エネルギーを生み出します。
疲れを感じるのは代謝のせい
身体に必要なエネルギーが生み出されないと、身体はエネルギー不足を感じます。
それが疲労感や倦怠感につながります。不足しているビタミンB1を補うことによって疲労回復が図れます。
脳の動きも軽やかに
脳が働くのに必要な大量のエネルギーは、ブドウ糖からしか作れません。
ビタミンB1は、ブドウ糖が脳のエネルギーを作る手助けをして、脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能を正常に保つ役割を果たします。
アルツハイマーへの効果にも期待
アルツハイマー認知症患者の脳では、ビタミンB1が補酵素として助けている酵素の活性が低下していることがわかっています。
そこで、体内でビタミンB1に変化するビタミンB1誘導体を1日100g投与したところ、12週間で症状が改善したという研究結果が報告され注目を集めています。
水溶性だから毎日必要量をしっかり補給!
水溶性ビタミンは、使われなかった分は尿から排出されてしまうため、過剰摂取を心配する必要はありません。
しかし、お酒を飲んだあとにアルコールを分解するためにビタミンB1が使われたり、夏などは汗と一緒に流れ出てしまうため、意識して摂ることが必要な栄養素です。
不足すると、さまざまな弊害が身体に表れます。
ビタミンB1が不足すると?
ビタミンB1不足の症状として一番有名なのは”脚気”。
糖質の代謝に使われるため、白米を多く食べるようになった江戸時代以降に脚気になる人が増えました。
ビタミンB1は米ぬかに多く含まれていますが、精米してしまうとどんどんなくなってしまうため、こういった現象に繋がってしまったようです。
玄米を食べるのには合理的な理由があったようですね。
また、同様に糖質の代謝に関わっていることが原因になる弊害として、エネルギーへと変換されなかった糖分が脂肪として蓄積され、肥満を招きます。
糖質の過剰な摂取も控えて、バランスの良い食生活を心がけましょう。
日本人の平均的な食事では、ビタミンB1が摂りにくいと言われています。
疲れを感じたら、例えわずかなものであったとしても、早めに食事でビタミンB1を摂取したり、青汁で補給したりして、体調を整えることをおすすめします。
18歳以上の成人の所要量
男性
18~29(歳) 1.4mg
30~49(歳) 1.4mg
50~69(歳) 1.3mg
70 以上(歳) 1.2mg女性
18~29(歳) 1.1mg
30~49(歳) 1.1mg
50~69(歳) 1.0mg
70 以上(歳) 0.9mg引用:厚生労働省『日本人の食事基準(2015年版)概要』より
となっています。
不足すると、意外なほど重篤な症状を引き起こす栄養素だったビタミンB1。
アルツハイマーに効果があるといった情報は、最近の研究成果なので、これからますます重要性が解き明かされる可能性があります。
目が離せない栄養素の1つですね!
関連記事:
おすすめの人気青汁ランキング!
ふるさと青汁


この青汁の特徴は?
- 原料はすべて国産の安心な青汁
- 明日葉しか持っていない黄金のポリフェノール『カルコン』
- 飲みやすさ、おいしさは青汁界随一
- 明日葉の栄養価はケールと同等以上
とくとく便:3,420円+税(3g×30包)
支払方法:振込(郵便局・コンビニ)・代金引換
体験レビューコメント
水でも美味しく飲めますが、牛乳や豆乳との相性がいい。
明日葉特有成分のカルコンは、むくみやダイエットに効果があるので、女性におすすめの青汁です。
お得な定期購入も「最低○ヶ月継続」などの縛りがなく安心!

ヘルスマネージ大麦若葉青汁


この青汁の特徴は?
- トクホに認められた数少ない青汁
- 食後の血糖値上昇を抑制
- 安心の有機JAS認定の国産大麦若葉使用
- 口当たりがやさしく子供でも美味しく飲める
定期お届けコース:初回1,000+税(6.8g×30包)※初回
送料:無料
支払方法:代金引換・クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
トクホ成分の難消化性デキストリンが、生活習慣病対策や肥満の方に効果が期待できます。
トクホドリンクの中でもコスパが安く、続けやすいところがおすすめ!

すっきりフルーツ青汁


この青汁の特徴は?
- 自然由来の81種類の酵素
- 美肌効果が期待できる話題のプラセンタを使用
- モンドセレクション受賞歴あり
- 子供でも美味しく飲めるフルーツテイスト
ラクトクコース:680+税(3g×30包)※初回
支払方法:クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
@コスメでの受賞や、モンドセレクション3年連続受賞などの実績あり。
81種類の酵素や乳酸菌、美容成分も含まれており若い女性にもおすすめの青汁です。
水だけでなく、100%のフルーツジュースなどと組み合わせても美味しく飲めます。
