青汁に含まれる栄養成分にはたくさんの効果が期待できます。
でも、まだ青汁を飲んだことがないという方は青汁がいったいどういうモノか、飲み方を含めて、イメージがつかないという方もいるはずですね!
そこで実際に私が青汁をどういう飲み方で飲んでいるのか、ご紹介したいと思います!
ここでご紹介する飲み方の一例を通して、青汁に少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。
青汁の飲み方の基本!実際に飲んでみた!
通販やドラッグストアで販売されている青汁の形状で最も多いのが粉末タイプです。
青汁は飲んだことがないという方のなかでも、青汁=粉末と想像する方は少なくないと思います。
ところが実際青汁には様々な種類があるんですよ!
といいつつ今回は、もっとも数多く出回っている粉末タイプの青汁の飲み方と注意点についてご紹介しますね!
粉末青汁の飲み方講座
青汁を飲むイメージを少しでも多くの方に伝えたいので、まずは青汁初心者へ向けて飲み方の一連の流れを解説します!
今回は、ちょうど最近届いた『極の青汁』を実際に飲みながら解説しますね!
(1)まず青汁のパッケージを楽しみます。
これを行っている方は意外に少ないかな?
私はまずパッケージのデザインを改めて観察し、栄養素の種類、それぞれの含有量を再度確認します。
パッケージは商品の顔。
改めてみると、青汁のたくさんの魅力が詰まっているんですよ。
でも、実際商品が手元にある状態で再度パッケージを観察し、栄養素の種類や含有量を見直すと、改めて「毎日しっかり飲もう!」というモチベーションに繋がるんです。
私は、商品が手元に届いたら、パッケージをじっくり見直すことは大切だと思っています。
それに、改めて見直すと購入検討中には気がつかなかった表示やメーカーのこだわりのデザインなど新しい発見もあるんですよ。
そんな気づきを数えると、青汁のパッケージはとても楽しんで見ることが出来るんです。
「ふむふむ・・・THE青汁って感じのパッケージですなぁ。」
洗練された青汁のパッケージを見ているとワクワクしてきますね!
(2)用法容量を確認しましょう。
青汁を実際に飲むうえで大切な確認です。
1日の間にどのくらいの量を飲むのが良いのか、目安が設定されています。
ほとんどの青汁は基本的に1日に1~2杯が目安ですが、商品によっては異なります。
商品ごとに必ずしっかり確認しておきましょう。
しかし、厚生労働省の”日本人の食事摂取基準”であるように栄養素の中には1日の摂取量に目安があるものもあります。
さらに言ってしまえば、過剰摂取によって健康障害を起こしかねない栄養素もあるのです。
栄養成分は、1日の摂取目安を守ることも健康を維持・増進するために大切な要素のひとつです。
パッケージを眺めながら裏面や側面に表示されている詳細を確認すると、
「この青汁は大麦若葉と明日葉をメインで使っているね~、抹茶や煎茶も含まれているから口当たりも良さそう!」
など、こんなことが想像できます。
さらにその青汁が粉末であればその粉末をどのくらいの量の水で溶いて飲むと良いといった飲み方や1日当たりの適量、1杯で摂れる栄養素やその量はぜひ飲む前に確認しておきましょう。
「極の青汁」の飲み方は、粉末1包当たり約100mlの水で溶いて飲むのが推奨されていますね!
(3)実際に飲んでみましょう。
それでは粉末の青汁を水で溶いて飲んでみましょう!
飲み方もまた、パッケージを見ることでわかります。
粉末1包で1杯分の青汁が作れるので、メーカーの推奨する量の水やその他の飲み物で割って飲みます。
今回の「極の青汁」は飲み方として、1包に対し100mlで割るのが良いと表示されていたので、ミネラルウォーターを使ってその通りに作ってみました。
✅粉末をグラスに入れる
「グラス越しの粉末はとてもキレイな色をしていますね。」
粉末は、ちょっとした振動で飛び散ってしまいますので、封を切るところから丁寧に行いましょう。できるだけ粉末が残らないようグラスに移します。
✅適量の水を注ぎ、ダマが残らないようしっかり混ぜる
「青汁の粉末はダマが無くなるまでしっかり混ぜると、のどに引っかからなくてGood!」
色合いはどうでしょう?
深い緑色はまさにTHE青汁といった仕上がりですね!
濃い目の味が好きという方は、水の量は少なめに加減するのもいいですね。
こうした匙加減もおいしく長く続けるための飲み方のひとつです。
✅飲む
実際に飲んでみましょう。
味は、「うーん・・・うまい!もう1杯!」
この青汁は、クセが無くすっきりとした味わいです。
抹茶が入っているせいか特に野菜の青臭さは感じませんでした。
青汁は、このような流れで飲んでいきます。
まだ飲んだことがないという方も飲み方や味といった楽しみ方のイメージはつかんでいただけたでしょうか?
今回ご紹介した青汁は、SUNTORY「極の青汁」です。
”極”と言うだけあって、少し渋めな口当たりでありながらさっぱりとした後味で、とても飲みやすい青汁でした。
抹茶・煎茶の風味があるので”豆乳や牛乳”との相性も良さそうです!
↓ほかにも苦みや臭みのない青汁はたくさんあります。以下のものは、青汁独特の味・においがダメという方におすすめです!!
おすすめの人気青汁ランキング!
ふるさと青汁


この青汁の特徴は?
- 原料はすべて国産の安心な青汁
- 明日葉しか持っていない黄金のポリフェノール『カルコン』
- 飲みやすさ、おいしさは青汁界随一
- 明日葉の栄養価はケールと同等以上
とくとく便:3,420円+税(3g×30包)
支払方法:振込(郵便局・コンビニ)・代金引換
体験レビューコメント
水でも美味しく飲めますが、牛乳や豆乳との相性がいい。
明日葉特有成分のカルコンは、むくみやダイエットに効果があるので、女性におすすめの青汁です。
お得な定期購入も「最低○ヶ月継続」などの縛りがなく安心!

ヘルスマネージ大麦若葉青汁


この青汁の特徴は?
- トクホに認められた数少ない青汁
- 食後の血糖値上昇を抑制
- 安心の有機JAS認定の国産大麦若葉使用
- 口当たりがやさしく子供でも美味しく飲める
定期お届けコース:初回1,000+税(6.8g×30包)※初回
送料:無料
支払方法:代金引換・クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
トクホ成分の難消化性デキストリンが、生活習慣病対策や肥満の方に効果が期待できます。
トクホドリンクの中でもコスパが安く、続けやすいところがおすすめ!

すっきりフルーツ青汁


この青汁の特徴は?
- 自然由来の81種類の酵素
- 美肌効果が期待できる話題のプラセンタを使用
- モンドセレクション受賞歴あり
- 子供でも美味しく飲めるフルーツテイスト
ラクトクコース:680+税(3g×30包)※初回
支払方法:クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
@コスメでの受賞や、モンドセレクション3年連続受賞などの実績あり。
81種類の酵素や乳酸菌、美容成分も含まれており若い女性にもおすすめの青汁です。
水だけでなく、100%のフルーツジュースなどと組み合わせても美味しく飲めます。
