私たちの腸に住むたくさんの腸内細菌。
実は、健康と美容に大きな影響を与え、アンチエイジングにも効果があることが分かってきました。
腸内環境を整えると、身体の中から老化防止の効果が得られるのです。
良い腸内環境を導くカギのひとつが野菜不足の解消。
青汁も効果的なアイテムです。
目次
善玉菌が増えて期待できる効果一覧
- 免疫力が活性化して、病気にかかりにくくなる。
- 腸のぜん動が促される。
- 便秘を予防する。
- 下痢や大腸の炎症を防ぐ。
- ビタミンB1、B2を効率良く生成する。
- 発がん性物質などの有害物質を排出する助けをする。
健康を保つ腸内フローラの最強バランスは2:1:7
私たちの腸の中には、100種類以上、約100兆個の腸内細菌が生息しています。
その様子を顕微鏡で見てみると、種類ごとに集団を作って咲いている、カラフルなお花畑に見えることから、「腸内フローラ(flora:お花畑)」と呼ばれています。
腸の長さは、大腸が約1.5m、小腸は約6~7m。
内壁を広げた表面積は、大腸が約100平方メートルでテニスコートの約1/2の広さ、小腸は約200平方メートル、テニスコート1面もの広さになります。
細菌たちは、その広い腸内の中で、自分にとって住みやすい場所に生息しているのです。
腸内細菌の分類とは
腸内細菌は、その働きから3つに分類されています。
善玉菌
健康維持や老化防止など、私たちにとって良い働きをしてくれる菌を善玉菌と呼んでいます。
代表的な菌は、ビフィズス菌や乳酸菌といった、日常的によく聞く名前の菌たち。
ビタミンを合成したり、消化吸収を助けたり、免疫力を上げるといった働きをします。
悪玉菌
一定の量で体内に侵入した病原性菌を攻撃する役割を持ち、善玉菌を刺激します。
しかし、増えすぎると体内で有害物質を作ったり、腸内の腐敗を起こしたり、免疫力を弱めたります。
代表例は、ウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌など。
悪玉菌が増え、バランスが悪い期間が長引くと、体調不良程度から本格的な病気を引き起こすこともあります。
日和見菌
どちらか多いほうに加勢して働くのが日和見菌。
善玉菌が優勢のときはビタミン合成などの働きをしますが、悪玉菌が優勢になると途端に有害物質を作り始めたりします。
ですから、善玉菌を優勢にしておくことが大切です。
ベストのバランスは、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われています。
ビフィズス菌と乳酸菌が強力効果を発揮
「便秘になると肌が荒れる」というのは、よく聞く話ですが、この現象が起こる本当の原因はと言えば、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化していることなんです。
つまり、美と健康は、腸に住む細菌たちの手に握られているというわけです。
では、善玉菌が増えるとどんないいことがあるのでしょうか?
善玉菌を増やすのにも、青汁は役立っています!
善玉菌の99%はビフィズス菌
胃の健康に効果のあるビフィドバクテリウムビフィダムやコレステロールを低下させるビフィドバクテリウムロンガムなど、さまざまな種類のビフィズス菌が腸内には生息し、それぞれが個々の役割を果たし、健康や美容をサポートしています。
このようにたくさんの種類のあるビフィズス菌ですが、共通した働きとして、腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑える、栄養素の消化や吸収をサポートするといったものがあります。
ビフィズス菌も実は、乳酸菌の一種なのですが、酸素がある環境には住めないため、主に大腸に存在しているという特徴があり、そのことで区別されています。
善玉菌の残りの1%は乳酸菌
便秘予防や免疫力強化に効果のあるEC-12、加えてアトピー性皮膚炎改善、コレステロール値の低下といった効果も期待できるクレモリス菌FC株など、乳酸菌の種類も様々あります。
もっともよく知られた特徴としては、ヨーグルトやチーズ、漬け物、味噌といった発酵食品の製造に使われること。
さまざまな菌が便秘の改善やコレステロールの低下、免疫力の向上をよりよくする働きをしています。
また、共通する働きとしては、腸内の悪玉菌の繁殖を抑え、腸内に存在する菌のバランスを保つ役割を果たしています。
2つの菌は、ビフィズス菌が住みやすい環境を作るサポートをしているのが乳酸菌という関係性。
一つひとつの働きが重なり合って、健康な身体や美肌などに導いてくれます。
また、腸内細菌のバランスが取れていると、腸が若返ります。
その結果として、身体の機能や肌などの見た目にもアンチエイジング効果がもたらされます。
野菜不足で悪化した腸内環境も3日で改善!
腸の状態は、日々の食生活でどんどん変化していきます。
食生活を改善すれば、早くて3日、遅くても1週間ほどで善玉菌が優勢な理想の状態まで変えられるんです。
野菜不足による腸内環境の悪化
腸内環境を悪くする原因のひとつは何といっても野菜不足。
お肉を食べたらその3倍の野菜を食べてほしいものです。
そうすることで、腸内環境が整い、理想の細菌バランスに変わっていきます。
また、野菜に含まれた食物繊維は善玉菌のエサとなるもの。
積極的に食べてほしいものです。
食事からの腸内環境改善
ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズや納豆などの発酵食品も積極的に食べたいモノ。
食品に含まれる菌が常在しているビフィズス菌や乳酸菌を増やします。
その効果で腸の蠕動運動を活発にする酢酸や乳酸が生産され、定期的な排便が促され、腸内環境も善玉菌が優位になっていきます。
菌には、それぞれ相性があるので、例えば同じヨーグルトを食べても同じ効果が得られるとは限りません。
まず1~2週間ほど同じヨーグルトを食べ続けてみて、便通がよくなったり、腸の働きに良いと感じられる変化が現れたりしたら、それは自分に合った善玉菌が含まれているということになります。
また、乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に負けてしまうことがあるので、食べるタイミングも大切です。
大腸に届けるためには、空腹時は避けて、食中か食後に食べるのがおすすめです。
青汁が腸内環境のサポートに効果的
青汁は緑黄色野菜が原料なだけに、善玉菌を増やすのに必要な食物繊維をたっぷり含んでいます。
また、ビフィズス菌の栄養源となるオリゴ糖が配合されているものもあります。
青汁を毎日の習慣にすれば、腸内細菌のバランスも改善され、身体の中からアンチエイジング効果が期待できます。
腸内改善でアンチエイジング効果まとめ
- 腸内には、100種類以上100兆個以上の細菌が住んでいます。
- 細菌は、働きによって善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられます。
- 腸内細菌のバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7がベスト。
- 腸内環境を悪化させる大きな原因は、野菜不足。
- 良い腸内環境を保つと、善玉菌が力を発揮して健康や美容をサポートしてくれます。
- また、有害物質なども排出されるので、体内からアンチエイジング効果が得られます。
おすすめの人気青汁ランキング!
ふるさと青汁


この青汁の特徴は?
- 原料はすべて国産の安心な青汁
- 明日葉しか持っていない黄金のポリフェノール『カルコン』
- 飲みやすさ、おいしさは青汁界随一
- 明日葉の栄養価はケールと同等以上
とくとく便:3,420円+税(3g×30包)
支払方法:振込(郵便局・コンビニ)・代金引換
体験レビューコメント
水でも美味しく飲めますが、牛乳や豆乳との相性がいい。
明日葉特有成分のカルコンは、むくみやダイエットに効果があるので、女性におすすめの青汁です。
お得な定期購入も「最低○ヶ月継続」などの縛りがなく安心!

ヘルスマネージ大麦若葉青汁


この青汁の特徴は?
- トクホに認められた数少ない青汁
- 食後の血糖値上昇を抑制
- 安心の有機JAS認定の国産大麦若葉使用
- 口当たりがやさしく子供でも美味しく飲める
定期お届けコース:初回1,000+税(6.8g×30包)※初回
送料:無料
支払方法:代金引換・クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
トクホ成分の難消化性デキストリンが、生活習慣病対策や肥満の方に効果が期待できます。
トクホドリンクの中でもコスパが安く、続けやすいところがおすすめ!

すっきりフルーツ青汁


この青汁の特徴は?
- 自然由来の81種類の酵素
- 美肌効果が期待できる話題のプラセンタを使用
- モンドセレクション受賞歴あり
- 子供でも美味しく飲めるフルーツテイスト
ラクトクコース:680+税(3g×30包)※初回
支払方法:クレジットカード・後払い
体験レビューコメント
@コスメでの受賞や、モンドセレクション3年連続受賞などの実績あり。
81種類の酵素や乳酸菌、美容成分も含まれており若い女性にもおすすめの青汁です。
水だけでなく、100%のフルーツジュースなどと組み合わせても美味しく飲めます。
